本記事では、カーリースを利用するにあたって必要な知識のすべてを、Q&A形式で紹介している。
カーリースに関するすべての知識を身に付けた上で、自分にとってカーリースが得かどうかを判断してほしい。
カーリースとは?【基礎知識】

カーリースとは?
カーリースとは、「車を買う」ではなく、「車を利用する」新しいスタイルの車の持ち方だ。
車両価格や各種税金、オプション追加費用など車の取得にかかる費用を用意することなく、月々定額で車に乗ることができる。
本当に月々定額で乗れるの?
乗れる。カーリースは、契約期間中に月額料金が上がったり下がったりすることはないため、資金計画を立てやすいのが特徴だ。
自動車ローンと何が違うの?
自動車ローンは、車の取得にかかる費用を金融機関や信販会社(クレジット会社)から借り入れるサービスだ。
決まった返済額を毎月支払うため、「月々の支払いが発生する」という部分ではカーリースと変わらない。
カーリースと自動車ローンの特徴の違いは、以下のとおりだ。
カーリース | 自動車ローン | |
支払い方法 | 月々定額 | 毎月決まった返済額 |
頭金ボーナス払い | 設定可能 | 設定可能 |
契約期間 返済期間 | 12〜108ヶ月 | 36〜108ヶ月 |
金利(年利) | なし | 2〜10% |
合計費用 | 契約年数によって変わる | 借入額に利息を上乗せした金額 |
車検費用 | リース契約に含められる | その都度支払う |
点検・整備費用 | リース契約に含められる | その都度支払う |
消耗品交換費用 | リース契約に含められる | その都度支払う |
その他の維持費用 | ガソリン代 駐車場料金 | ガソリン代 駐車場料金 自動車税 自動車重量税 自賠責保険料 |
メンテナンス | 自分で行う カーリースのメンテナンスパックを契約する | 自分で行う ディーラーのメンテナンスパックを契約する |
車検証の所有者名義 | オートリース会社 | 自動車ローン会社 |
車検証の使用者名義 | 自分 | 自分 |
契約満了時 返済終了時 | 車を返却する 再リースする 買い取る 車をもらう | 車が自分のものになる 車検証の所有者名義を自分に変更する |
「自動車ローンなら自分名義の車に乗れる」と思っている人は多いが、実は車検証の所有者名義は自動車ローン会社となる。
所有者名義と使用者名義のどちらもが自分になるのは、返済終了してからなので、その点に注意しよう。
カーリースと自動車ローンのどちらにメリットを強く感じるかは、人によって異なるだろう。
自動車ローンは、「最終的に車が必ず自分のものになる」と思えるのが魅力だ。
ただし、カーリースにも契約満了時に車がもらえるプランがある。
どちらのサービスにもメリット・デメリットがあるため、しっかりと比較した上で、自分にとって最適な選択をしよう。
レンタカーと何が違うの?
レンタカーは時間・日・週・月の単位で車をレンタルできるサービスだ。
1〜12ヶ月の短期間だけ車を使いたいなら、レンタカーの方が安いように思えるが、実はカーリースの方が安いので注意しよう。
ただしレンタカーには「即日利用できる」というメリットがある。
カーリースは最短でも納車まで数日〜10日ほどかかるため、今日・明日にでも車が必要な人はレンタカーを利用しよう。
カーリースのメリットはなに?
カーリースを利用するメリットは以下のとおりだ。
- 初期費用ゼロで新車に乗れる
- 変動的な支出をフラットにできる
- 自動車ローンよりも安いことがある
- 自動車ローンよりも審査に通りやすい
- 車検や定期メンテナンスの依頼先に悩まなくていい
- 申し込みから契約までオンラインで完結する
- メーカー保証がしっかり付帯している
- 自動車保険(任意保険)もリース契約に含められる
カーリースを利用する一番のメリットは「初期費用ゼロでも新車を持てる」だろう。
頭金0円で借りられる自動車ローンもあるが、審査が厳しくなることや、返済総額が増えるのが大きな難点だ。
カーリースは「初期費用0円で新車に乗る」を前提としたサービスなので、自動車ローンのような懸念点がない。
カーリースのデメリットはなに?
カーリースを利用するデメリットは以下のとおりだ。
- 費用総額が高くなるケースがある
- 走行距離制限が決まっている
- 走行距離制限を超えると超過料金が発生する
- 車を自由にカスタムできない
- キズやヘコみがあると原状回復費用を請求される
- リース契約の中途解約ができない
- 契約満了時に追加費用を請求される可能性がある
- 車が自分のものにならない
- カーリースを恥ずかしいと感じてしまう
- カーリースは貧乏人向けと感じてしまう
カーリースの契約満了時に車を返却する場合、残価の精算金が発生するかもしれないリスクが、一番のデメリットだろう。
キズ・ヘコみがあり車の状態が悪かったり、走行距離制限を超えていたりすると、契約満了時の査定額が残価を下回る可能性があるので注意してほしい。
詳しくは、『カーリースはデメリットだらけと言われる10の理由!避けられないデメリットはたった2つ』で解説しているので、参考にしてほしい。
残価ってなに?
残価とは、カーリースの月額料金を決めるにあたって、契約時に車両価格から差し引かれる金額のことだ。
契約満了時の中古車査定額を予測し、それを車両価格から差し引くことで月額料金を安く抑えている。
\カーリースの料金体系/

残価をいくらに設定するかはカーリースや、商談ごとに異なる。
残価を高く設定すれば月額料金は安くなるが、契約満了時の精算金発生リスクが高くなるので注意しよう。
ちなみに、残価には「オープンエンド」と「クローズドエンド」の2種類がある。
\クローズドエンドとオープンエンドの違い/

オープンエンドは、残価を高めに設定し月額料金を抑える代わりに、契約満了時の査定額に応じて差分を清算するシステムだ。
多くのカーリースはオープンエンドを採用している。
クローズドエンドは、契約時の残価が契約満了時も据え置かれるため、精算金発生リスクがない。
その代わりオープンエンドに比べて月額料金は高くなる。
契約満了時の車の状態がひどいと、クローズドエンドでも精算金を請求される可能性はあるので注意しよう。
残価設定型ローンと何が違うの?
残価設定型ローン(残クレ)とは、残価を設定した上で組まれる自動車ローンのことだ。
残価の定義について、上記の「残価ってなに?」に対する説明と同じだ。
車両価格から残価を差し引くことで借入金額を低く設定し、月々の返済額と金利を抑えられるメリットがある。
返済終了時は3つの選択肢から選ぶ。
- 残価分を一括返済して車を自分のものにする
- 残価分のローンを新たに組んで返済を続ける
- 残価を清算して差額分を支払うまたはもらう
カーリースと残価設定型ローンの違いを比較してみた。
カーリース | 残価設定自動車ローン | |
支払い方法 | 月々定額 | 毎月決まった返済額 |
頭金ボーナス払い | 設定可能 | 設定可能 |
契約期間 返済期間 | 12〜108ヶ月 | 36〜84ヶ月 |
金利(年利) | なし | 3〜6% |
合計費用 | 契約年数によって変わる | 借入金に利息を上乗せした金額 |
車検費用 | 月額に含められる | その都度支払う |
点検・整備費用 | 月額に含められる | その都度支払う |
消耗品交換費用 | 月額に含められる | その都度支払う |
維持費用 | ガソリン代 駐車場料金 | ガソリン代 駐車場料金 自動車税 自動車重量税 自賠責保険料 |
メンテナンス | 自分で行う カーリースのメンテナンスパックを契約する | 自分で行う ディーラーのメンテナンスパックを契約する |
所有者名義 | リース会社 | ローン会社 |
使用者名義 | 自分 | 自分 |
契約満了時 返済終了時 | 車を返却する 再リースする 買い取る 車をもらう | 残価を一括返済する 新たにローンを組む 下取りして他の車に乗り換える |
カーリースと残価設定型ローンでは、「残価を設定すること」や「契約満了時・返済終了時の選択肢」が類似点だ。
ただしカーリースには、契約満了時に残価精算を行わずに車をもらえるプランがある。
「最終的に車を自分のものにしたい」という人は、カーリースの車をもらえるプランも検討してみよう。
メンテナンスパックってなに?
メンテナンスパックは車検や定期点検など、車の諸費用を月額料金に含められるプランだ。
カーリースの月額料金には基本として、車の所得にかかる費用のすべてが含まれている。
<カーリースの基本月額料金に含まれる費用>
- 車両価格
- 消費税
- 印紙代
- 自動車税(種別割)/ 軽自動車税(種別割)
- 自動車税(環境性能割)
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- リサイクル料
- 新車登録代行手数料
- 納車時整備費用
- 納車陸送費用
- 仲介手数料
- サポート費用
- 保証金
※カーリース、車種、プランによって含まれる料金が異なる
メンテナンスパックに加入すると車検費用や定期的なメンテナンス費用など、上記以外の車の維持にかかる費用を月額料金に含められる。
もらえるプランってなに?
もらえるプランは、リース契約している車を契約満了時に取得できるプランだ。
カーリースによってもらえるプランを提供しているか否かが異なる。
以下は、もらえるプランを提供している主なカーリースだ。
もらえるプランの契約期間 | |
7〜11年 1年単位 | |
オリックス カーリース・オンライン | 7年・9年・11年 |
カーコンカーリース | 7年・9年・11年 |
7年・9年・11年 | |
SOMPOで乗ーる![]() | 9年 |
9年 | |
ピタクル![]() | 9年 |
コスモMyカーリース | 9年 |
カーリースの車をもらえるプランは、通常プランに比べて月額料金がアップする。
なぜなら、最後は車をもらうことが前提になるため、契約時の残価を0円として月額料金を算出するからだ。
残価0円ということは、残価による値引きが得られないので注意しておこう。
カーリースとは?【車について】

車を好きに選べるの?
選べる。多くのカーリースは国産メーカーの全車種を取り扱っている。
まずは乗りたい車があるかどうか、カーリースの公式サイトをチェックしよう。
カーリースによっては一部の車種しか取り扱っていない場合があるため注意しょう。
福祉車両も選べるの?
選べる。ディーラーから販売されている福祉車両なら、すべて選択可能だ。
また、ディーラーオプションもすべて選択できる。
輸入車にも乗れるの?
乗れる。ただし、利用できるカーリースは限られる。
新車カーリースで輸入車に乗れることを公式サイトで明言しているのは、SOMPOで乗ーるのみだ。
中古車もリースできるの?
できる。中古車を専門に取り扱っているカーリースもあれば、定額カルモくんのように新車・中古車のどちらも取り扱っているカーリースもある。
トヨタ公式のKINTO(キント)や、ホンダ公式のHonda マンスリーオーナーのように、メーカー直営の中古車カーリースもあるため、自分に合った中古車カーリースを選ぼう。
公式サイトに掲載されていない車も選べるの?
選べることが多い。新車カーリースの場合は、車をディーラーから直接買い付けているため、基本的には国産メーカーの全車種から選べる。
乗りたい車が公式サイトに掲載されていない場合は、カーリースに問い合わせてみよう。
公式サイトに掲載されている車は新型なの?
新車カーリースなら基本的に新型だ。ただし、モデルチェンジと契約のタイミングによって、新型に乗れないケースもある。
乗りたい車のモデルチェンジ情報が出ていないか、事前にチェックしよう。
モデルチェンジ後に旧型の車も選べるの?
基本的には選べない。国産メーカーの多くは、受注生産方式で車を生産している。
モデルチェンジが行われる際は、3〜6ヶ月前に先行予約が始まるのが一般的だ。
メーカーの生産ラインは新型生産に移行しているため、この時点で旧型を注文するのは不可能と考えていいだろう。
モデルチェンジ後に旧型の車に乗りたい場合は、中古車カーリースを利用するか、新型の先行予約が始まる前に旧型(現行新型)のカーリースを契約しよう。
グレード・カラーは選べるの?
選べる。カーリースは、車種ごとの全グレード・カラーから、好きなものを選べるサービスだ。
ただし、カーリースの公式サイトにある見積もりページでは、特定のグレード・カラーしか選べない仕様になっている場合もある。
これは掲載情報を限定してるだけなので、実際は商談時に好きなグレード・カラーを選択できる。
ただし、車を契約後にディーラーから買い付けるのではなく、リース会社で在庫を持っている場合は、グレード・カラーが限定される可能性がある。
中古車カーリースに関しても、希望するグレード・カラーの在庫がなければ選べない。
カーリースの商談時には必ずグレード・カラーの希望を担当者に伝えよう。
オプションは自由に選べるの?
選べる。メーカーオプションはもちろんディーラーオプションも選べるので、商談時にオプションの希望を伝えよう。


カーリースによっては、こちらが希望しなければメーカーオプションを取り付けてくれない可能性がある。
ただし希望すればメーカーオプションの取り付けは可能なので、申し込み後に希望を伝えよう。
カーナビ・ETCは標準装備なの?
標準装備ではないことが多い。ほとんどのカーリースは、カーナビ・ETCなどオプションで取り付けることになる。
ただし、グレード装備品として最初からカーナビ・ETCが備わっている車種は、標準装備として扱われる。
カーリースでカーナビ・ETCをオプションで取り付ける場合、カーナビは月額+1,500〜4,500円、ETCは月額+300〜500円が相場だ。
契約する車種や期間、走行距離制限などによって追加料金は異なる。
車選びの相談はできるの?
できる。ただし、カーリースによってオンライン相談か、店舗での直接相談かが異なる。
たとえば、SOMPOで乗ーるはオンライン相談を行えるが、
定額カルモくんは取扱店に直接行く必要がある。
カスタムは自由にしていいの?
原則禁止されている。ただし、返却時に原状回復できる範囲であればOKだ。
たとえば、自分で購入したカーナビやETCの取り付け、ホイール交換などは問題ない。
エアロパーツの取り付けやボディー塗装など、原状回復がほぼ不可能なカスタムは禁止である。
カーリースで契約した車を自由にカスタムしたい場合は、もらえるプランを契約しよう。
車は試乗できるの?
基本的にはディーラーでの試乗になる。カーリース会社は試乗サービスを提供していない。
試乗したい車が決まっている場合は、最寄りのディーラーに問い合わせてみよう。
「わ」ナンバーになるの?
ならない。カーリースはレンタカー・カーシェアと違い、「わ」ナンバーまたは「れ」ナンバーにならないため安心しよう。
カーリースで契約したナンバーは自家用車と同様だ。
希望ナンバーはできるの?
できる。オプションになるため、希望ナンバーにしたい旨を商談時に伝えよう。
希望ナンバーの取得にかかる費用も月額料金に含まれるため、初期費用はかからない。
カーリースだと周りにバレない?
基本的にバレない。カーリースは自家用車と同じナンバーになるからだ。
ただし、カーリース取扱店で契約しているところを見られれば当然バレる。
カーリースだと周りにバレたくない人は、申し込みから契約までオンラインで完結するカーリースを選ぼう。
車検証の名義はどうなるの?
「使用者欄」は契約者の氏名が記載され、「所有者欄」はオートリース会社の社名が記載される。
ちなみに、自動車ローンも車検証の名義は同じように記載される。
走行距離制限はあるの?
ある。カーリースや選択する車種・プランによって、月間500〜3,000kmの走行距離制限が設けられる。
走行距離制限はあくまで月平均なので、総走行距離が「月間走行距離制限×契約期間」を超えなければ問題ない。
たとえば、3年契約(36ヶ月契約)かつ走行距離制限が月間1,500kmのカーリースは、「1,500km×36ヶ月=54,000km」が走行距離制限の合計だ。
契約期間中に走行距離が1,500kmを超える月があっても、総走行距離が54,000kmを下回っていれば、走行距離制限を超えていないことになる。
走行距離制限を超えると精算するの?
精算する。走行距離制限を超えると、カーリースごとに定められた超過料金を請求される。
超過料金の相場は、1キロメートルあたり8〜15円だ。
超過料金を精算されたくない人は、走行距離制限を超えないよう注意するか、走行距離制限を多めに設定しよう。
申し込み後でも車を変更できるの?
可能だ。カーリースは契約前であれば車を自由に変更できる。
ただし、車を変更することで、商談をし直したり月額料金が変わったり、納車時期が変わったりするので注意しよう。
メーカー保証はどうなるの?
カーリースで新車を契約した場合は、新車購入時と同じようにメーカー保証(新車保証)が付帯する。メーカー保証の「一般保証」と「特別保証」の違いは、以下のとおりだ。

このように、カーリースでも車両そのものや、メーカーオプション品の不具合・故障などが保証される。
グレード選択の「AT」「MT」ってなに?
ATは「オートマ車」、MTは「マニュアル車」を意味する。まれにCVTと表記されているグレードがある。
CVTとは「連続可変トランスミッション」のことであり、オートマ車の一種と考えていい。
それぞれの違いは下記の通りだ。
種類 | 詳細 |
MT | 「マニュアル」のこと。運転手が手動でギアチェンジを行う。自家用車ではあまり見かけないが、スポーツカーなど「走りを楽しむ」目的が作られた一部の車で採用されている。 |
AT | 「オートマティック」のこと。自動的にギアチェンジが行われる。ほとんどの自家用車はATを採用している。CVTに比べてパワーがあり、高速道路の走行にも適している。 |
CVT | 「連続可変トランスミッション」のこと。ギアが存在せずベルトを介して動力を伝える。ギアがないためスムーズな走行を実現しておりATを比べて低燃費だが、パワーが出づらい。 |
カーリースとは?【税金・車検について】

月額料金に含まれる税金はなに?
カーリースのリース契約には、下記の税金が含まれている。
- 自動車税(種別割)/ 軽自動車税(種別割)
- 自動車税(環境性能割)
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 車取得にかかる消費税
- 車取得時の自動車重量税
毎年の支払い義務が発生する自動車税(種別割)または軽自動車税(種別活)は、契約年数分の金額がリース契約に含まれている。
自動車税(環境性能割)と消費税を支払うのは車を取得するときのみであり、これもリース契約に含まれている。
車の取得時に支払う自動車重量税と自賠責保険料についても、リース契約に含まれているため安心してほしい。
ただし、継続車検時の車検基本費用や自動車重量税と自賠責保険料、その他の備費用などは、リース契約に含まれないカーリースが多い。
これらの費用もリース契約に含めたい場合は、カーリースのメンテナンスパックに加入しよう。
障がい者免税は適用されるの?
所定の要件を満たせば適用される。
障がい者免税は、自動車税(種別割)と自動車勢(環境性能割)が免税される制度だ。
障がいの等級や誰が納税者になるかで免税額や免税対象用途が異なるため、適用要件などを事前にチェックしよう。
ちなみに自動車税などの障がい者免税は、住まいの都道府県・市区町村ごとに実施されている。
税金の支払いは発生するの?
カーリースによっては発生する。
毎年の自動車税(種別割)または軽自動車税(種別割)、車取得時の自動車税(環境性能割)、消費税、自動車重量税については、月額料金に含まれている。
ただし、車検ごとに支払う自動車重量税については、リース契約に含まれていないカーリースが多い。
車検ごとに支払う自動車重量税もリース契約に含めたい場合は、メンテナンスパックに加入する必要がある。
エコカー減税は適用されるの?
適用される。カーリースではエコカー減税に限らず、グリーン化特例や環境性能割の免税制度も適用される。
カーリースの月額料金は、これらの免税制度も考慮して決まるため、気になる人は商談時に質問してみよう。
車検費用も月額料金にコミコミなの?
含まないカーリースが多い。カーリースの基本月額料金に含まれるのは下記の費用だ。
<カーリースの基本月額料金に含まれる費用>
- 車両価格
- 消費税
- 印紙代
- 自動車税(環境性能割)
- 新車取得時の自動車税(種別割)/ 軽自動車税(種別割)
- 新車取得時の自動車重量税
- 新車取得時の自賠責保険料
- リサイクル料
- 新車登録代行手数料
- 納車時整備費用
- 納車陸送費用
- 仲介手数料
- サポート費用
- 保証金
※カーリース、車種、プランによって含まれる料金が異なる
車検費用を月額料金に含めたい場合は、メンテナンスパックに加入しよう。
メンテナンスパックに加入すると車検費用や定期的なメンテナンス費用など、上記以外の車の維持にかかる費用を月額料金に含められる。
車検費用を支払うケースってあるの?
ある。カーリースの基本月額料金には、車検費用が含まれていないケースが多い。
そのため車検や法定点検など、維持・メンテナンスにかかる費用は利用者負担となる。
検や法定点検など、維持・メンテナンスにかかる費用も月額料金に含めたい人はメンテナンスパックに加入しよう。
新車無料点検はどうなるの?
新車購入時と同じように受けられる。新車無料点検はカーリースではなくディーラーが提供するサービスになるため、最寄りの担当ディーラーで受けよう。
カーリースとは?【月額料金について】

月額料金以外にかかる費用はあるの?
ある。カーリースは月額料金以外に下記の費用がかかる。
<カーリースの月額料金以外にかかる費用>
- ガソリン代
- 点検・整備費用
- 消耗品交換費用
- 車検費用
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 後付オプションの取付費用
- キズ・ヘコみの修理費用
ただし、メンテナンスパックに加入すれば、車検費用や自動車重量税、自賠責保険料、消耗品交換費用などもリース契約に含められる。
月額料金はどうやって決まるの?
車両価格から残価を差し引き、車の取得にかかる費用やオプション費用などを加算し、その費用総額を契約期間で割って決めている。
\カーリースの料金体系/

契約満了時に車がもらえるプランに加入すると、残価が設定されず、月額料金が通常よりも高くなるため注意しよう。
月額料金には何が含まれてるの?
基本の月額料金には下記の費用が含まれている。
<カーリースの基本月額料金に含まれる費用>
- 車両価格
- 消費税
- 印紙代
- 自動車税(環境性能割)
- 新車取得時の自動車税(種別割)/ 軽自動車税(種別割)
- 新車取得時の自動車重量税
- 新車取得時の自賠責保険料
- リサイクル料
- 新車登録代行手数料
- 納車時整備費用
- 納車陸送費用
- 仲介手数料
- サポート費用
- 保証金
※カーリース、車種、プランによって含まれる料金が異なる
メンテナンスパックに加入しない限り、車検や法定点検、その他の整備にかかる費用は月額料金に含まれない。
見積もりページの料金は正しいの?
おおむね正しい。ただし、あくまで概算の見積もりだ。
正確な見積金額は、カーリース申し込み後の商談を行った上で算出される。
見積もりページで選択できないメーカーオプションやディーラーオプション追加する場合や、契約満了時に車をもらえるプランに加入する場合は、見積もりページで提示された料金よりも高くなると考えておこう。
月額料金が見積もりと変わることはあるの?
担当スタッフとの商談を通じて出された見積もりなら、契約時に月額料金が変わることはほとんどない。
契約前に「やっぱりあのオプションも追加したい」など商談内容を変えれば、月額料金が変わる。
初期費用はいくらかかるの?
かからない。カーリースの初期費用は0円だ。
頭金を設定する場合は、設定した金額を初期費用として用意しよう。
ただし、中古車カーリースの場合は保証金などの初期費用がかかることがある。
中古車カーリースを利用する際は、初期費用がかかるかどうか事前にチェックしておこう。
頭金は設定できるの?
カーリースによって異なる。ほとんどのカーリースは頭金を設定できるが、設定できないカーリースも稀にあるため注意しよう。
公式サイトの見積もりページで頭金を設定できないカーリースでも、商談時には頭金を設定できる場合が多い。
頭金を設定したい人は商談時に要望を伝えよう。
頭金を設定すると月額料金を抑えられるので、頭金を用意できる人は積極的に設定してほしい。
頭金はいつまでに支払うの?
契約書類をカーリースに返送するまでに指定口座へ振り込むのが基本だ。
ただし、カーリースによって頭金支払いのタイミングは異なる。
頭金を設定した場合は、成約時(契約前段階)に支払い先や支払いのタイミングを指定されるため、支払い先・タイミングを間違えないよう注意しよう。
ボーナス払いは設定できるの?
カーリースによって異なる。ほとんどのカーリースはボーナス払いを設定できるが、設定できないカーリースも稀にあるため注意しよう。
公式サイトの見積もりページでボーナス払いを設定できないカーリースでも、商談時にはボーナス払いを設定できる場合が多い。
ボーナス払いを設定したい人は商談時に要望を伝えよう。
ボーナス払いを設定すると月額料金を抑えられるので積極的に設定してほしい。
ただし、契約期間中にボーナス払い額を変更することはできない。
ボーナス払いを設定する場合は、数年先のことも考えた上で設定金額を決めよう。
カーリースとは?【契約・支払いについて】

契約年数は自由に選べるの?
カーリースによって選択できる契約年数は異なる。主要なカーリースごとの契約年数は下記のとおりだ。
契約年数 | |
SOMPOで乗ーる![]() | 1〜9年 1年単位で選択可能 |
1〜9年 1年単位で選択可能 | |
NOREL(ノレル) | 1〜9年 1年単位で選択可能 |
1〜11年 1年単位で選択可能 | |
3年・5年・7年・9年 | |
オリックス カーリース・オンライン | 3年・5年・7年・9年・11年 |
7年・9年・11年 | |
カーコンカーリース | 5年・7年・9年・11年 |
3年・5年・7年 ※レクサス3年のみ | |
3年・5年・7年 | |
ピタクル![]() | 3年・5年・7年 |
ENEOSカーリース | 3年・5年・7年 |
コスモMyカーリース | 3年・5年・9年 |
クルカ | 3年・4年 |
NORIDOKI(ノリドキ) | 3年 |
noruca(ノルカ) | 3年 |
ポチモ | 9年 |
2年以下の短期カーリースもできるの?
可能だ。ただし2年以下で契約できるカーリースは限られる。
以下は主要なカーリースのうち、2年以下の契約が可能なカーリースだ。
※オリックス カーリース・オンラインは5年契約プランにおいて、2年経過時点から中途解約可能
クレジットカード払いはできるの?
可能だ。ただしクレジットカード払いに対応していないカーリースもある。
クレジットカード払いに対応している主なカーリースは、下記のとおりだ。
Cool MINT(クールミント)
- KINTO(キント)
MOTAカーリース
- オリックス カーリース・オンライン
- NOREL(ノレル)
- NORIDOKI(ノリドキ)
- noruca(ノルカ)
- クルカ
- ポチモ※
- コスモMyカーリース
※apollostation cardのみ使用可能
振替口座に設定できない銀行はあるの?
カーリースによっては設定できない銀行もある。
たとえばオリックス カーリース・オンラインは、PayPay銀行と楽天銀行を除くインターネット専業銀行、農林中央金庫、一部の信用組合・農協系金融機関は、振替口座として設定できないことが公式サイトで明示されている。
これらを公式サイトで明示してないカーリースでも、実際は振替口座に設定できない銀行があるかもしれないため、商談時にしっかり確認しよう。
振替口座の変更はできるの?
可能だ。公式サイトでは明示されていなくても、ほとんどのカーリースは振替口座の変更に対応している。
ただし、振替口座は変更後も契約者名義でなければいけない。
リース契約の開始日はいつなの?
車両登録日または車両登録月がリース契約の開始日になる。細かい開始日はカーリースによって異なるため、商談時に確認しよう。
支払開始はいつなの?
通常は契約開始日の翌月から支払いが始まる。初回支払いでは1回目・2回目の月額料金を同時に支払うカーリースがほとんどだ。
ただし、契約開始日が月末だった場合は、翌々月から支払いが始まるケースもある。
細かいルールはカーリースごとに異なるため、商談時に確認しよう。
納車までどれくらいかかるの?
通常は契約から1〜2ヶ月ほどかかる。ただし、現在は半導体不足によって新車の納車期間が長期化している。
「人気車種は半年〜1年待ち」という事情は新車購入と変わらない。
可能な限り早く車がほしい人は、SOMPOで乗ーるの新車即納車サービス(最短10日)など、短期間での納車を行っているカーリースを選ぼう。
納車場所はどこなの?
自宅、ディーラー、またはカーリースの取扱店が納車場所になる。カーリースによってどこで納車してくれるかは異なるため、事前にチェックしよう。
主要なカーリースの納車場所は下記のとおりだ。
納車場所 | |
SOMPOで乗ーる![]() | 自宅 ディーラー |
自宅 | |
ディーラー | |
自宅 | |
自宅 ディーラー | |
オリックス カーリース・オンライン | 自宅 |
自宅 ディーラー | |
自宅 | |
カーコンカーリース | 自宅 |
ピタクル![]() | 自宅 |
離島に住んでるけど契約できるの?
可能だ。ただし、契約できるかどうかや離島まで納車してくれるかどうかは、カーリースによって異なる。
以下は、「離島に住まいの人でも契約可能」と公式サイトで明示しているカーリースだ。
<離島在住の人でも契約できるカーリース>
- SOMPOで乗ーる
Cool MINT(クールミント)
KINTO(キント)
- オリックス カーリース・オンライン
ニコノリ
定額カルモくん
- カーコンカーリース
- ピタクル
- ポチモ
- コスモMyカーリース
- NOREL(ノレル)
- NORIDOKI(ノリドキ)
離島在住の人でも契約できるといっても、自宅に納車してくれるかどうかはカーリースによって異なる。
陸送よりも高い輸送費がかかるため、月額料金が高くなる可能性がある。
月額料金を抑えたい人は、本州にあるディーラーまたは取扱店で納車してもらい、カーフェリーで住まいの離島に戻ろう。
契約満了時は車をどうするの?
契約満了時の選択肢は下記のとおりだ。
- 残価精算をして車を返却する
- 同じ車で再リース契約を結ぶ
- カーリースから車を買い取る
- 名義変更して車をもらう
どういった選択肢があるかは、カーリースや契約するプランによって異なる。
公式サイトをチェックするか、商談時に確認しよう。
車を返却する場合オプション品はどうなるの?
車と一緒に返却する。契約時に取り付けたオプション品(メーカーオプション、ディーラーオプション)はリース契約に含まれるため、車と同じく返却対象だ。
ただし、納車後に自分で取り付けたオプション品に関しては、返却前に取り外さなければいけない。
「オプション品を取り外すのは面倒だしいらない」という人は、相談すれば返却時に引き取ってくれる可能性もある。
今ある車の下取りはしてもらえるの?
下取りサービスを提供しているカーリースもある。
車両価格から下取り価格が差し引かれるため、月額料金が安くなる。
下取りサービスがあることを公式サイトで明示しているカーリースは下記のとおりだ。
<下取りサービスのあるカーリース>
SOMPOで乗ーるに関しては、車検切れ前で走行可能な車ならどんな車でも「下取り10万円以上」を保証している。
担当ディーラーは選べるの?
選べないのが基本だ。ただし、カーリースによっては担当ディーラーを自分で選べるケースがある。
たとえば、SOMPOで乗ーるは利用者が担当ディーラーを指定できるため、信頼しているディーラーがあれば商談時に希望しよう。
転居・改姓した場合はどうするの?
契約期間中に転居・改姓した場合はカーリースに連絡し、案内に従って必要書類を送付しよう。
ちなみに、転居・改姓(所有者情報の変更)があった日から数えて15日以内に申請しなければ「道路運送車両法第12条」に違反し、50万円以下の罰金が課せられる場合もあるため注意しよう。
転居・改姓の際は車検証の変更手続きも行わなければいけない。
それに伴い、車庫証明を新たに取得する必要がある。
具体的な変更手続きはカーリースの案内に従って行おう。
中途解約はできるの?
原則できない。下記のようなやむを得ない事情に限り中途解約が可能だ。
- 契約者が死亡したとき
- 事故により車が全損したとき
- 盗難により車が使用できなくなったとき
- 怪我や病気により契約者が長期間車を運転できなくなったとき
- 海外への引越しが決まり車が不要になったとき
ただし、中途解約が認められるかどうかは、カーリースが解約理由を正当と認めた場合のみだ。
また、リース契約を中途解約すると「解約金」が発生するため、注意してほしい。
「ライフスタイルの変化によって中途解約するかもしれない」という人は、中途解約可能なカーリースを選択したり、中途解約オプションを追加したりしよう。
中途解約金はいくらかかるの?
カーリースごとに異なる。一般的には、解約した時点での車の状態、残契約期間、事務手数料、損害金の合計が中途解約金になる。
たとえば、SOMPOで乗ーるの場合は、下記を基本計算方法として中途解約金を定めている。
- 中途解約金=未払いリース料+遅延損害金+残期間分リース料+事務手数料+残存価格−未経過費用−車両査定価格
中途解約金の細かい計算方法はカーリースごとに異なるため、事前に確認しておこう。
契約年数は途中から変更できるの?
できない。カーリースは、契約時に定めた契約年数を途中から変更できないため、契約年数はじっくり検討しよう。
ただし、特定のカーリースや選択するプラン、オプション追加によって、契約期間中の解約・乗り換えが可能な場合がある。
たとえば、SOMPOで乗ーるは中途解約オプションを追加すると、解約金ゼロで中途解約できる。
契約期間5年以内なら契約開始3年目から、契約期間6年以上なら契約満了の2年前から中途解約が可能だ。
この他、オリックス カーリース・オンラインの「いまのりくん」なら、契約開始から2年目が経過すると中途解約できる。
契約に必要な書類はなに?
カーリースの契約に必要な書類は下記の通りだ。
必要書類 | 詳細 |
運転免許証のコピー | 有効期限内のもの。変更事項が裏面に記載されている場合は、裏面のコピーも。 |
住民票の写し | 役所等で取得できる「住民票原本に記載されている事項を写した証明書」のこと。住民票のコピーではない。一般的に取得から3ヶ月以内のもの。 |
印鑑登録証明書 | 役所に登録された印鑑(はんこ)を公的に認める書類。コピー不可。一般的に取得から3ヶ月以内のもの。 |
リース契約書 | カーリースより送付された契約書に対して、必要事項に記入をして署名・捺印をしたもの。 |
車庫証明書 | 車の保管場所があることを証明する書類。警察署で取得可能。カーリースの取得代行を利用できるが、自分で取得すれば代行費用を削減できる。軽自動車の場合は「保管場所届出」と呼ばれる。 |
車庫証明は必要なの?
かならず必要だ。車庫証明(軽自動車の場合は保管場所届出)とは、車の保管場所が確保されていることを証明する書類だ。
警察署で取得でき、同時に渡される車庫証明シール(保管場所標章)を車の後面ガラスに貼らなければいけない。
車庫証明は取得までに3〜7日ほどを要する。
マンション・賃貸住宅・借家の場合は、住宅の管理者・管理会社から「保管場所使用承諾証明書」を貰わなければいけない。
書類を揃えるまでに時間がかかるため、余裕を持って行動しよう。
取得費用は2,500〜2,900円であり、手続きをする地域によって異なる。
車庫証明の細かい案内は、管轄の警察署ホームページを確認しよう。
ちなみに一部の市町村では、車庫証明や保管場所届出を不要としている。
住まいの市町村で車庫証明が必要かどうかは、管轄の警察署ホームページを確認するか、警察署または駐在所に直接問い合わせてみよう。
カーリースとは?【メンテナンスパックについて】

メンテナンスパックってどの会社も同じなの?
カーリースごとに異なる。メンテナンスパックは、サービス内容も費用もカーリースごとに大きく異なるため、各社のサービス内容や費用をしっかり把握した上で、契約するカーリースを選ぼう。
詳しくは、『カーリースのメンテナンスパックを10社比較!追加費用も含めたトータル月額料金をチェックしよう』で解説している。
ガソリン代もコミコミにできるの?
できない。ガソリン代を月額料金に含められるカーリースはない。
ただし、契約特典として割引価格で給油できるカーリースはある。
ガソリン代の割引特典を提供しているカーリースは下記のとおりだ。
カーリース | 割引金額 | 指定クレジットカード |
ENEOSカーリース | 10円/L 月間100Lまで | ENEOSカード C ENEOSカード P ENEOSカード S |
コスモMyカーリース | 最大5円/L 月間100Lまで | コスモ・ザ・カード コスモ プロカード S コスモ コーポレートカード |
ポチモ | 7円/L※1 月間50Lまで | apollostation card |
ニコノリ | 5円/L※2 給油制限なし | 現金払いのみ |
※1 apollostation cardのガソリン代割引特典(2円/L)を含む
※2 契約した販売店のみ、オンライン契約の場合はは割引特典なし
ガソリン代が割引になるカーリースは、基本的に指定のクレジットカードを利用する必要がある。
月間の給油量制限もあるため注意しよう。
ニコノリ(新車)に関しては給油量制限や指定クレジットカードはないが、契約した販売店でのみ割引特典を受けられる。
カーリースが提供する特典はガソリン代割引だけではない。
たとえば、KINTO(キント)では契約者特典としてキャンプイベントに抽選で招待されたり、さまざまなサービスを優待価格で利用できたりする。
「カーリースで車を持つ」という選択肢が当たり前になった時代、月額料金の安さだけでなく特典も含めて、自分のライフスタイルに合ったカーリースを選ぶことが大切だ。
オイル・エレメント交換はしてもらえるの?
基本のリース契約にオイル・エレメント交換は含まれないカーリースが多い。
オイル・エレメント交換までリース契約に含めたい人は、メンテナンスパックに加入しよう。
タイヤ交換はしてもらえるの?
基本のリース契約にタイヤ交換は含まれないカーリースが多い。
タイヤ交換までリース契約に含めたい人は、メンテナンスパックに加入しよう。
メンテナンスパックにタイヤ交換を含む主要なカーリースは下記のとおりだ。
カーリースによっては、メンテナンスパックでもタイヤ交換を含まないケースがある。
利用したいカーリースが決まっている人は、タイヤ交換まで含まれるかどうかは事前にチェックしていこう。
バッテリーは交換してもらえるの?
基本の月額料金にバッテリー交換は含まれないカーリースが多い。
バッテリー交換まで月額料金に含めたい人はメンテナンスパックに加入しよう。
メンテナンスパックにバッテリー交換を含む主要なカーリースは下記のとおりだ。
カーリースによっては、メンテナンスパックでもバッテリー交換を含まないケースがある。
利用したいカーリースが決まっている人は、バッテリー交換まで含まれるかどうかは事前にチェックしていこう。
車検時は代車を用意してくれるの?
ほとんどのカーリースは、リース契約に代車を含んでいない。
車検時に代車が必要な人は、メンテナンスパックに代車が含まれるカーリースを契約しよう。
リース契約やメンテナンスパックに代車が含まれることを、公式サイトで明示しているカーリースは下記のとおりだ。
トヨタ公式のKINTO(キント)は、メンテナンスパックに加入せずとも車検時に同等クラスの代車が提供されるため、お得度が高い。
SOMPOで乗ーるとCool MINT(クールミント)に関しては、メンテナンスパックに加入すると車検時に代車が提供される。
夏用(冬用)タイヤは保管してもらえるの?
タイヤの交換サービスを提供しているカーリースなら、夏用または冬用のタイヤを保管してくれる可能性が高い。
メンテナンスパックに加入するとタイヤ交換を行ってくれるカーリースは、下記のとおりだ。
ただし、タイヤ交換を行うからといってタイヤの保管まで行うとは限らない。
タイヤ保管オプションがあることを公式サイトで明示しているのは、上記カーリースのうちSOMPOで乗ーるのみだ。
そのほかのカーリースいついては、商談時にタイヤを保管してくれるかどうか質問してみよう
法定点検は自分でやるの?
法定点検(12ヶ月点検)をリース契約に含まないカーリースは多いため、利用者自身で対応しなければいけない。
メンテナンスパックに加入すれば法定点検をリース契約に含められるため、カーリース指定の整備工場に車を持ち込むだけでOKだ。
ただし、加入するメンテナンスパックによっては、消耗品交換費用が含まれないため、どういったメンテナンスが含まれるのかを事前にチェックしておこう。
プランは契約途中でも変更できるの?
原則できない。中途解約をすれば実質的にプラン変更は可能だが、その場合は解約金がかかってしまう。
ライフスタイルの変化によってプランを変更したくなるときもあるが、プラン変更は原則不可能だ。
先々のことまでじっくり考えた上で、契約するプランを選ぼう。
ただし、中途解約をしても解約金がかからないカーリースやオプションもある。
先々のことまで考え「プラン変更しそうだ」と思う人は、解約金ゼロで中途解約できるカーリースやオプションを選ぼう。
たとえば、SOMPOで乗ーるは中途解約オプションを追加すると、解約金ゼロで中途解約できる。
契約期間5年以内なら契約開始3年目から、契約期間6年以上なら契約満了の2年前から中途解約が可能だ。
この他、オリックス カーリース・オンラインの「いまのりくん」なら、契約開始から2年を経過すると中途解約できる。
カーリースとは?【法人契約について】
法人でも契約できるの?
できる。ただし、個人向けカーリースのように「国産メーカーの全車種から選べる」、とはいかないケースが多いので注意してほしい。
法人契約なら月額料金を経費で落とせるの?
落とせる。カーリースの月額料金は経費として計上できる。
社用車を購入すると、減価償却を行うことになる。
車を会社の資産として計上できるメリットはあるが、会計処理が面倒だと感じている会社・個人事業主も多いだろう。
カーリースなら減価償却を行う必要がなく、月額料金をそのまま経費として計上できる。
会計処理が楽になるだけでなく、毎月の支出が一定になるため予算管理を行いやすい。
個人向けと同じサービスが受けられるの?
受けられる。個人向け・法人向けのサービスを提供しているカーリースでは、2つのサービスに大きな違いはない。
通常より安く契約できる「特選車」を、個人カーリースと同じように提供しているカーリースもある。
個人事業主は法人扱いになるの?
個人事業主は個人扱いになるのが基本だ。
個人扱いとはいえカーリースの経費計上は可能なので安心してほしい。
ただし、契約した車をプライベートでも使用していると、家事按分により経費計上できる金額が少なくなる。
家事按分とはプライベートと事業をかねた支出に対して、事業用の比率分を経費計上することだ。
たとえばカーリースで契約した車を「プライベート2割:事業:8割」で使っていると、経費計上できるのは月額料金の8割だけになる。
家事按分で経費計上をする際は、事業で使っている割合を示す根拠が欠かせない。
税務署の指摘を受け、事業割合を見直さなければいけないケースもあるため注意しよう。
ちなみに、一人社長の会社で法人名義の銀行口座があれば法人契約が可能だ。
カーリースとは?【審査・申し込みについて】
審査は厳しいの?
審査基準はカーリースにより異なるため、「甘いか厳しいか」では一概に判断できない。
「自動車ローンよりも審査に通りやすい」と言われることも多いが、誤解があるため注意してほしい。
自動車ローンは提供元によっていくつか分類されており、どの自動車ローンと比較するかによって、「カーリースの審査の通りやすさ」が変わる。
カーリースも自動車ローンも審査基準は公表していないが、体感的に審査の厳しさは、以下のような順になっている。
<カーリース・自動車ローンの審査難度>
- 金融機関の自動車ローン(かなり厳しい)
- ディーラー自動車ローン(比較的厳しい)
- 法人向けのカーリース(比較的厳しい)
- 個人向けのカーリース(比較的甘い)
- 信販会社の自動車ローン(比較的甘い)
- 販売会社の自動車ローン(比較的甘い)
※当サイトの体感であり審査の通りやすさを保証するものではない
こうして見るとカーリースの審査が特別甘いわけではない。
実際にカーリースの審査に落ちたという声もあるため、カーリースだからといって審査を甘くみないことが大切だ。
カーリースの中でも審査が甘い会社を知りたい人は、『審査が甘いカーリース10社を比較!月額料金最安はコレだ』を参考にしてほしい。
審査では何が見られるの?
カーリースの審査で見られるのは、主に下記の項目だ。
- 年収はいくらあるか?
- 収入は安定しているか?
- 勤続年数はどれほどか?
- 不動産を所有しているか?
- 借入金はいくらあるか?
- 返済・支払い延滞はないか?
カーリースの審査ではこれらの項目を総合的に判断し、審査結果を下している。
そのため年収は平均以下でも、不動産を所有していたり毎月の返済・支払いを滞りなく行っていたりすると、カーリースの審査に通る可能性は高い。
逆に高年収でも、勤続年数が短かったり借入金が多かったり、返済・支払い延滞が多かったりすると審査に落ちるかもしれない。
カーリースの審査については、『カーリースの審査とは?審査の流れやチェック項目、通りやすい人の特徴などを解説』で詳しく解説している。
審査を通りやすくするコツはある?
特別なコツというものはない。強いて言えば、自分の情報を偽ることなく正直に申請することだ。
借入金の有無やその金額などは、信用情報機関を通して照会できるようになっている。
「借入金が多いから審査に通らない」と思って借入金を低めに申請すると、リース会社の信用を損ねて通るものも通らなくなってしまう。
他には、コツと呼べるものではないが「契約したい車のランクを下げる」のも一つの方法だ。
たとえば軽自動車とSUVとでは月額料金に数万円の違いがあるため、軽自動車の方が高い返済能力を問われない。
その分、審査に通りやすくなる可能性はある。
仮審査・本審査の違いはなに?
仮審査と本審査では審査されるポイントが異なる。
仮審査では申し込みの際に入力した情報をもとに、返済能力があるかどうかをチェックする。
仮審査時に入力を求められる情報は下記のとおりだ。
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 現住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 居住形態
- 居住年数
- 住宅ローンの有無
- 配偶者の有無
- 世帯人数
- 世帯主との関係
- 職業
- 年収
- 勤務先情報
- 免許証番号
仮審査に通過し、商談内容が固まると本審査を行う。
本審査で審査されるポイントは、主に信用情報に傷がないかどうかや申し込み情報に虚偽がないかなどを細かくチェックされる。
本審査を無事通過できれば、いよいよカーリースの契約に進める。
信用情報ってなに?
信用情報(クレヒス)とは、信用取引の履歴情報のことだ。
ローンや消費者金融からの借入・返済、スマホやクレジットカード代金の支払いといった情報を指している。
カーリースは、ローンやクレジットカードと同じ信用取引にあたる。
そのため、カーリースの本審査では申込者の信用情報を照会し、申込者の信用度をチェックしているのだ。
借入金返済や代金支払いを延滞している人などは、「信用情報に傷がある」と呼ばれる状態になる。
信用情報に傷があると信用取引における信用度が下がるため、カーリースの審査に通る可能性も下がってしまう。
何をすると信用情報に傷がつくの?
一般的には、下記のような行為により信用情報に傷がつく(異動情報が登録される)とされている。

長期延滞の基準については信用情報機関によって異なる。
信用情報の傷がある人(ブラック)でもOKなカーリースについては、『ブラックOKのカーリースはある!おすすめ5社とブラックでも審査に通る人の特徴とは』で紹介している。
自分の信用情報は確認できる?
可能だ。信用情報を管理している信用情報機関に照会すれば、自分の信用情報を確認できる。
日本には3つの信用情報機関がある。
\3つの信用情報機関/

信用情報機関は情報共有ネットワークを形成しており、各機関で記録している信用情報を共有できる。


自分の信用情報は、各機関の窓口、郵送、インターネット、またはスマホアプリから照会可能だ。
それぞれ500〜1,200円の開示手数料がかかる。
信用情報の傷は消せるの?
消せない。信用情報は記録される情報によって、6ヶ月〜7年間保有される。
ローンやクレジットカードの申し込み情報なら、どの信用情報機関でも6ヶ月間保有される。
長期延滞や債務整理といったその他の情報に関しては、情報や信用情報機関によって5〜7年間保有される。
たとえばローン返済の長期延滞を起こしている人が延滞分を返済したとしても、「長期延滞をした」という情報は5年間消えない。
したがって「信用情報の傷を消す」ことは不可能だ。
ただし、「延滞分を返済した」という情報も記録されるため、過去に長期延滞はしたが今はしっかり返済していると、審査時の信用を回復できる可能性は高い。
借入金返済や代金支払いの長期延滞がある人で、カーリースの審査通過率を少しでも上げたい場合は、延滞分を返済してからカーリースに申し込んでみよう。
審査は複数同時に受けられるの?
受けられる。「カーリースの同時審査は⚪︎社まで」といった決まりはないため、2社でも10社でも同時に審査を受けて問題ない。
ただし、カーリースの審査を受けると、申し込み時の情報が信用情報として記録される可能性があるため注意してほしい。
「審査を受けたこと」が記録されるのは問題ないが、同時に複数のカーリースの審査を受けているとわかれば審査判断は慎重になる。
その結果、審査に落ちる可能性も十分にあるため、同時に3社以上の審査を受けるのは控えることをおすすめする。
学生でも申し込めるの?
申し込める。ほとんどのカーリースは申し込みにあたって年齢制限は設けていても、学生か社会人かの制限は設けていない。
ただし、申し込み可能な年齢はカーリースごとに異なるため注意しよう。
学生でも申し込めるカーリースは下記のとおりだ。
<18歳以上で申し込み可能>
<20歳以上で申し込み可能>
20歳未満の人や学生の場合、連帯保証人をつけなければ契約できないカーリースもあるため事前にチェックしておこう。
おわりに

カーリースを利用して得する人もいれば、その反対に損をする人もいる。
大切なのは、自分のライフスタイルや車を使う目的を整理した上で、「何が一番最適か」をじっくり考えることだ。
本記事を読めばカーリースのすべてを理解できるが、カーリースごとの比較などさらに細かい部分を知りたい人は、当サイトに投稿している記事を読んでみてほしい。
できる限り中立的な立場から、カーリースの比較・紹介を行っている。
あなたが自分にとって最適なカーリースを選べること、ひいては新車・中古車購入も含めて最適な車の所有方法を選べることを願っている。