\紹介で2万円分のAmazonギフトカード獲得/

「クルカ」は最低価格保証のカーリース!

クルカは、株式会社クルカが提供しているカーリースだ。
SOMPOで乗ーるやトヨタ公式のKINTO(キント)などと比べると知名度は低いが、「最低価格保証」を宣言しているカーリースとして人気がある。

他のカーリースと比較して少しでも高ければ、相談によって月額料金が安くなる可能性がある。
ちなみに、「最低価格保証」を宣言しているのはクルカとCool MINT(クールミント)だけだ。
\最低価格保証のカーリース/
「クルカ」は3年契約なのに月額料金が安い!

カーリースは通常、契約期間が短いほど月額料金も高くなる。
そのため、3年契約のカーリースは軽自動車でも月額料金が3万円以上になるケースが多い。
しかし、クルカは3年契約なのに月額料金がとにかく安い。
実際に、人気車種の「ホンダ N-BOX」で月額料金を比較してみよう。
月額料金 | |
クルカ | 25,300円 |
エンキロ | 24,250円 |
SOMPOで乗ーる | 28,700円 |
リースナブル | 30,800円※1 |
Cool MINT (クールミント) | 34,980円 |
定額カルモくん | 43,450円 |
比較条件 | |
車種 | ホンダ N-BOX |
グレード | 2WD ガソリン |
カラー | クリスタルブラック・パール |
オプション | なし |
契約期間 | 3年(36ヶ月) |
走行距離制限 | カーリースにより異なる※2 |
※ 公式サイト上で確認できる月額料金であり、実際の月額料金は契約プランによって異なる場合がある
※1 「ホンダ N-BOX」の取り扱いがないため「ホンダ N-BOX カスタム」の月額料金を掲載
※2 エンキロ・ニコノリ:500km/月、リースナブル:750km/月、クルカ・Cool MINT・SOMPOで乗ーる:1,000km/月、定額カルモくん:1,500km/月
「エンキロの方が安いじゃないか」と思うかもしれないが、エンキロの走行距離制限は500km/月、クルカの走行距離制限は1,000/kmだ。
1ヶ月あたりの走行距離制限を500km増やすと、月額料金は2,500〜5,000円ほど上がる(エンキロは7,500円アップ)。
そのため、実質的な月額料金で比較するとクルカの方が安い。
毎月の走行距離が500kmを超える人なら、クルカの利用を優先的に検討しよう。
\最低価格保証のカーリース/
「クルカ」の月額料金が安い理由

ここでは、クルカの月額料金が安い3つの理由を紹介する。
1. 超高残価を設定できるから
クルカが安い1つめの理由は、「超高残価を設定できるから」だ。
残価とは、将来的な車の市場価格を予想して、契約時に車両価格から差し引く金額のことだ。
\残価とは?/

クルカでは、培ってきた日本全国・世界中のネットワークとノウハウを駆使することで、超高残価設定を可能にしている。

「残価が高いと契約満了時の残価精算リスクが高くなる」と心配する人もいるだろう。
しかし、クルカはクローズドエンド方式のカーリースなので、契約満了時の残価精算が発生しないので安心してほしい。
詳しくは、「クルカ」を利用するメリットの章で紹介している。
2. 手続きがネット完結できるから
クルカが安い2つめの理由は、「手続きがネット完結できるから」だ。
クルカは、申し込みから予備審査(仮審査)の完了まで、無人対応で行っている。

これにより、店舗出店費用や人件費を大幅に削減しているため、他のカーリースよりも月額料金を抑えられている。
3. 車を返却するのが前提だから
クルカが安い3つめの理由は、「車を返却するのが前提だから」だ。
一般的なカーリースは、契約完了時に「そのまま乗り続ける」「買い取る」といった選択肢がある。
一方で、クルカは契約満了時に車を返却することを前提にカーリースを提供している。
では、車を返却することを前提にしていると、なぜ月額料金を安くできるのか?
それは、クルカでリースアップ(リース契約が終了し返却)した車を、中古車として販売し、持続的に利益を得られる仕組みがあるからだ。
実は、クルカを提供している株式会社クルカは、全国で500店舗以上の中古車販売店を構える株式会社ジョイカルジャパンのグループ会社だ。

クルカでリースアップした車をジョイカル店舗で販売したり、中古車リースとして提供したり、こうした利益の仕組みがあるからこそ、月額料金を大幅に安くできる。
\最低価格保証のカーリース/
「クルカ」を利用するメリット

ここでは、クルカを利用する10のメリットを紹介する。
1. 最低価格保証!他より高ければ相談できる
1つめのメリットは、「最低価格保証!他より高ければ相談できる」だ。
クルカは、「最低価格保証」を宣言しているカーリースであり、他のカーリースよりも少しでも月額料金が高ければ相談(交渉)できる。

「最低価格保証」を宣言しているからには、実際に他のカーリースと比較して月額料金が高かった場合、それ以下の月額料金で提供してくれる可能性が高い。
カーリースごとの公式サイトに掲載されている情報で比較すると、クルカも車種によっては他のカーリースよりも月額料金が高い。
しかし、クルカなら「月額料金が他よりも高いから安くしてほしい」と相談できるのが大きなメリットだ。
2. クローズドエンド方式だから残価精算がない
2つめのメリットは、「クローズドエンド方式だから残価精算がない」だ。
カーリースの契約方式には、「クローズドエンド方式」と「オープンエンド方式」の2種類がある。
これらの違いは以下のとおりだ。
\クローズドエンドとオープンエンドの違い/

クローズドエンド方式は月額料金が少し高くなるが、契約満了時に残価精算が発生しない。
残価精算とは、契約時に設定した残価から契約満了時の中古車市場価格を差し引き、差額に応じて請求/還付される精度だ。
\残価精算の3つのパターン/

クルカはクローズドエンド方式のカーリースなので、残価精算がなく、契約満了時に予想外の出費が発生しないというメリットがある。
3. 3年契約だから継続車検が要らない
3つめのメリットは、「3年契約だから継続車検が要らない」だ。
車検は新車購入の3年後、それ以降は2年ごとに必要になる。
つまり、3年契約でカーリースを提供しているクルカの場合、3年後に車を返却するため、継続車検に対応する必要がない。
車検は2年ごとに、「依頼先はどこにする?車検費用はいくら?」を考える必要があり、これが意外にも大きなストレスだ。
車検費用込みのカーリースを利用すれば、依頼先や車検費用に悩む必要はないが、整備工場に車を持っていく手間がある。
一方で、クルカなら依頼先はどこにする?車検費用はいくら?」と悩むことはなく、整備工場に車を持って行く必要もない。
クルカを利用して3年ごとに新車に乗り換えれば、車検のストレスから永遠に解放されることになる。
これに魅力を感じて、クルカに乗り続ける人も多い。
4. 3年契約なのに月額料金が安い
4つめのメリットは、「3年契約なのに月額料金が安い」だ。
一般的なカーリースは、契約期間が短いほど月額料金が高くなる。
そのため、3年契約のカーリースは軽自動車でも月額料金が3万円以上になるケースが多い。
しかし、クルカは3年契約なのに月額料金が安い。
先ほどは「ホンダ N-BOX」の月額料金を比較したので、次に「トヨタ アクア」の月額料金を比較してみよう。
月額料金 | |
クルカ | 30,800円 |
エンキロ | 36,360円 |
SOMPOで乗ーる | 36,400円 |
Cool MINT (クールミント) | 38,390円 |
リースナブル | 40,480円 |
定額カルモくん | 46,310円 |
比較条件 | |
車種 | トヨタ アクア |
グレード | 2WD X ハイブリッド |
カラー | ブラックマイカ |
オプション | なし |
契約期間 | 3年(36ヶ月) |
走行距離制限 | カーリースにより異なる※1 |
※ 公式サイト上で確認できる月額料金であり、実際の月額料金は契約プランによって異なる場合がある
※1 エンキロ・ニコノリ:500km/月、リースナブル:750km/月、クルカ・Cool MINT・SOMPOで乗ーる:1,000km/月、定額カルモくん:1,500km/月
このように、「トヨタ アクア」で比較するとクルカの月額料金が最も安い。
エンキロよりも約5,500円安いので、さすが最低価格保証のカーリースと言える。
5. 3年契約だから故障などのリスクが低い
5つめのメリットは、「3年契約だから故障などのリスクが低い」だ。
車は、新車購入から3年以内なら故障リスクがかなり低い。
そのため、3年ごとに新車に乗り換えることが前提のクルカなら、車の故障に悩まされるリスクがかなり低くなる。
ちなみに、車のメーカー保証(一般保証)は「新車購入から3年以内または60,000km以内」の車については、以下の項目を保証している。
<メーカー保証(一般保証)の保証項目>
- メーカーオプションやディーラーオプションで取り付けた装備品
- パワーウインドウ、エアコン、スライドドアなどの電装品
また、車の走行性能・安全性能にかかわる故障については、メーカー保証(特別保証)で保証されるため、何かと安心して車を利用できる。
6. 中途解約可能なプランがある
6つめのメリットは、「中途解約可能なプランがある」だ。
一般的なカーリースは、リース契約を中途解約できず、やむを得ず解約する場合は、リースの残債分を含めた解約金が発生する。
リース契約を中途解約できるプランを提供しているカーリースもあるが、月額料金が高めに設定されてしまうのがデメリットだ。
これに対して、クルカは「カーリースの費用総額を変えずに中途解約可能なプランに加入できる」のがメリットだ。
たとえば、「トヨタ ハリアー」を通常プランと中途解約可能なプランで契約した場合、月額料金と費用総額は以下のようになる。

上記のように、中途解約可能なプラン(自由解約型プラン)は1年目の月額料金は高いが、2年目・3年目で月額料金が下がる。
費用総額は、通常プランも中途解約可能なプランも同じなので、実質的に費用を変えずに中途解約可能なプランに加入できるのだ。
7. クレジットカード払いならポイントが貯まる
7つめのメリットは、「クレジットカード払いならポイントが貯まる」だ。
一般的なカーリースの支払い方法は、口座振替または銀行振込のどちらかだ。
これに対して、クルカはクレジットカード払いにも対応している。
クレジットカード払いならポイントも貯まるため、カーリースをよりお得に利用できる。
たとえば、決済額に対して1.2%ポイント還元される「リクルートカード」で月額料金を支払うと、獲得できるポイントは以下のようになる。
月額料金 | 毎月の獲得ポイント | 3年間の合計ポイント |
22,000円 | 264ポイント | 9,504ポイント |
36,300円 | 436ポイント | 15,682ポイント |
42,900円 | 515ポイント | 18,533ポイント |
57,200円 | 686ポイント | 24,710ポイント |
68,200円 | 818ポイント | 29,462ポイント |
75,900円 | 911ポイント | 32,789ポイント |
96,800円 | 1,162ポイント | 41,818ポイント |
105,600円 | 1,267ポイント | 45,619ポイント |
クルカの公式サイトで確認できる最安プランは、月額22,000円なので(スズキ ハスラー)、最低でも3年間で約1万円分のポイントを獲得できる。
8. 現金・クレジットカードで1回払いもできる
8つめのメリットは、「現金・クレジットカードで1回払いもできる」だ。
カーリースは、車両価格から残価を差し引いた金額を、分割で支払っていくサービスだ。
毎月支払うことが前提なので、1回払いはできない。
しかし、クルカなら現金またはクレジットカードの1回払いに対応している。
1回払いでカーリース費用を支払えば、毎月の支払いを気にする必要もなくなる。
まとまったお金を用意できる人なら、クルカの1回払いの利用も検討してみよう。
9. BYD車種に格安で乗れる
9つめのメリットは、「BYD車種に格安で乗れる」だ。
BYD(比亜迪:ビーヤーディー)は、中国発の新興EVメーカーであり、2023年に日本上陸を果たした。
BYDの人気車種「BYD ATTO3」

日本のカーリースにおいて、BYD車種を取り扱っているのは、クルカとコスモMyカーリースのみだ。
しかも、クルカでBYDを利用すると月額料金は「破格」と呼べるほど安い。
実際に、人気車種の「BYD ATTO3」で比較してみよう。
月額料金 | |
クルカ | 68,200円 |
コスモMyカーリース | 151,250円 |
比較条件 | |
車種 | BYD ATTO3 |
グレード | 2WD(ベースグレード) |
カラー | コスモスブラック |
オプション | なし |
契約期間 | クルカ:4年(48ヶ月) コスモ:3年(36ヶ月) |
走行距離制限 | 1,000km/月 |
※ 公式サイト上で確認できる月額料金であり、実際の月額料金は契約プランによって異なる場合がある
契約期間に多少の違いはあるが、クルカならコスモMyカーリースより約83,000円も安くBYD車種に乗れる。
契約期間の費用総額で比較すると、なんと約217万円も安い。
したがって、BYD車種をカーリースで利用したいなら、間違いなくクルカを利用するのがおすすめだ。
10. 通常よりも納期が早い車種を取り扱っている
10こめのメリットは、「通常よりも納期が早い車種を取り扱っている」だ。
近年は、半導体など自動車部品の供給不足から、幅広い車種で納車時期の長期化が起こっている(実際のところ半導体不足はかなり解消されているため、車を値崩れさせないために生産速度を抑えているという見解もある)。
納車までにかかる時間は一般的に1.5〜3.0ヶ月、人気車種なら4.0ヶ月以上も当たり前だ。
しかし、カーリースを利用する人の中には「そんなに待てない」という人も多いだろう。
そんな人に向けた、クルカは短納期で納車できる車種を取り扱っている。

たとえば、ダイナミックな走りとスタイリッシュなデザインで人気の「トヨタ クラウンスポーツ」が、今なら3ヶ月後に納車可能だ(記事制作時点の情報)。
「トヨタ クラウンスポーツ」の納期は3〜6ヶ月ほどが通常であり、場合によっては6ヶ月以上かかるケースもある。
これを3ヶ月後に納車してくれるので、クルカを利用するときは、乗りたい車種が短納期に対応しているかどうかチェックしてみよう。
\最低価格保証のカーリース/
「クルカ」と自動車ローンの費用総額を比較

クルカは、「最低価格保証」を宣言しているカーリースであり、実際に3年契約で比較すると業界トップクラスの安さだ。
では、クルカと自動車ローンの費用総額を比較すると、どちらが安いのかを比較してみよう。
費用総額はクルカが圧倒的に安い
人気車種の「ホンダ N-BOX」をクルカで利用する場合と、金利5.5%の自動車ローンで購入する場合とでは、費用総額はクルカの方が安い。

※ 公式サイト上で確認できる月額料金であり、実際の月額料金は契約プランによって異なる場合がある
※ 金利5.5%はホンダの正規ディーラーで2025年4月1日以降に適用される金利(実質年率)
※1 「ホンダ N-BOX」の購入費用1,937,180円のうち190万円を自動車ローンから借り入れる場合の返済額
※2 自動車税:10,800円×3年
※3 コンフォートパッケージ:パワースライドドア(リア右側)、左右独立式リアセンターアームレスト、コンビニフック付シートバックテーブル(運転席&助手席)、オートリトルミラー
3年間の費用総額の差は「1,187,208円」だった。
このように、3年間の費用総額で比較すると、自動車ローンよりもクルカの方が圧倒的に安い。
3年後に118万円以上で車を売却できるか?
金利5.5%の自動車ローンを、クルカよりもお得に利用できるかどうかは、「3年後に118万円以上で車を売却できるか?」で決まる。
では、肝心の「ホンダ N-BOX」の3年後のリセールバリュー(再販価値)はというと、中央値で「60.6%」となっている(中古車ガリバーより)。
先ほど比較条件として挙げた「ホンダ N-BOX」の車両価格は、「1,800,700円」だ。
リセールバリューの中央値で計算すると、3年後には「1,091,224円」で売れることになる。
つまり、「ホンダ N-BOX」が3年後に60.6%の残価率で売却できたと仮定すると、実質的な費用総額で比較してもクルカの方が9万円ほど安いのだ。
金利2.3%なら自動車ローンの方が安くなる
では、金利がいくらなら自動車ローンの方が安いかというと、金利2.4%でほぼ同等、金利2.3%でクルカの費用総額よりも安くなる。
\自動社ローンの方が安くなる金利ライン/

※ 金利2.3%からクルカを利用するよりも、自動車ローンを利用する方が実質的な費用総額が安くなる(「ホンダ N-BOX」の場合)
2.3%という金利は、銀行の自動車ローンで借り入れる水準だ。
ディーラーローン(販売店が提供する自動車ローン)の金利は、4.9〜9.0%が一般的な相場なので、2.3%で借り入れられるケースは少ない。
したがって、銀行の自動車ローンの審査に通らなければ、ほとんどの人はクルカを利用する方が費用総額を抑えられることになる。
\最低価格保証のカーリース/
「クルカ」を利用する注意点

ここでは、クルカを利用するときの5つの注意点を紹介する。
1. 3年以外の契約期間が選べない
1つめの注意点は、「3年以外の契約期間が選べない」だ。
クルカは、3年契約を専門に取り扱っているカーリースである(一部4年契約の車種もある)。
そのため、5年・7年・9年・11年といった、3年以上の中期・長期契約には対応していない。
ただし、クルカは3年契約でも月額料金の安いカーリースだ。
他のカーリースの中期・長期契約と比較しても、不満のない安さで提供してくれている。
2. 車をもらえるプランがない
2つめの注意点は、「車をもらえるプランがない」だ。
カーリースの中には、契約満了時に車をもらえるプランを提供している場合がある。
これに対して、クルカには車をもらえるプランがない。
そのため、「最終的には車をもらいたい」と考えている人は、クルカ以外のカーリースを検討するといいだろう。
<最後に車がもらえるカーリース>
3. メンテナンス費用は利用者負担
3つめの注意点は、「メンテナンス費用は利用者負担」だ。
クルカのリース契約には、オイル交換などのメンテナンス項目が含まれていない。
そのため、車のメンテナンス費用については利用者負担になる。
ただし、クルカならメンテナンス費用を自己負担で支払っても、他のカーリースよりも費用総額が安い。
オイル交換などのメンテナンスに面倒を感じなければ、クルカの利用がおすすめだ。
4. 取り扱い車種が限られている
4つめの注意点は、「取り扱い車種が限られている」だ。
クルカは「最低価格保証」を実現するために、リセールバリュー(再販価値)の高い人気車種のみを取り扱っている。
クルカで取り扱っているのは以下の車種だ。
クルカで取り扱っている車種 | |
ミニバン | デリカD:5、フリード、セレナ、LM、シエンタ※、ノア※、ヴォクシー※、ステップワゴン※ |
SUV | WR-V、ヴェゼル、ヤリスクロス、NX、UX、ZR-V、クラウン スポーツ、ATTO3、フロンクス、エクリプスクロス、ライズ、RAV4、ハリアー※、WR-V※、カローラクロス※ |
セダン | SEAL、IS、ES、LS、プリウス※ |
コンパクトカー | アクア、フィット、DOLPHIN、LBX※ |
軽自動車 | ハスラー、スペーシア、スペーシアカスタム、N BOX、エブリイワゴン、エブリイ、スペーシアギア、N-VAN、N-WGN、タフト |
その他 | スープラ、GR86、カローラスポーツ、LC、カローラツーリング※ |
※ 新型モデルの予約を受け付けている車種
クルカに希望する車種がない場合は、他の車種を選ぶか、他のカーリースを利用する必要がある。
5. 1,000km未満の走行距離制限を選べない
5つめの注意点は、「1,000km未満の走行距離制限を選べない」だ。
走行距離制限とは、カーリースごとに定められている月間走行距離の制限のことだ。
制限を超えて走行することもできるが、契約満了時に走行距離に応じた超過料金が発生する(超過料金の相場:8〜15円/km)。
クルカの場合は、基本のリース契約で「1,000km/月(36,000km/年)」の走行距離制限が設定されている。
そのため、月間走行距離が短めに設定したい人は、他のカーリースを利用する必要がある。
<走行距離制限1,000km未満も可能なカーリース>
ただし、走行距離制限を1,000km未満に設定したからといって、月額料金が大幅に安くなるとは限らない。
走行距離制限1,000km未満のカーリースとクルカの月額料金を比較すると、クルカの方が安いことが、実は多いのだ。
\最低価格保証のカーリース/
「クルカ」はこんな人におすすめ

ここでは、クルカがどんな人におすすめのカーリースかを紹介する。
いずれかの特徴に当てはまる人は、クルカに申し込んでみよう。
3年サイクルで新車に乗り換えたい
「3年サイクルで新車に乗り換えたい」人は、クルカの利用がおすすめだ。
クルカは、3年契約を専門に取り扱っているカーリースだ。
3年契約できるカーリースは他にもあるが、クルカはその中でも月額料金がダントツで安い。
ホンダ N-BOX | トヨタ アクア | |
クルカ | 25,300円 | 30,800円 |
エンキロ | 24,250円 | 36,360円 |
SOMPOで乗ーる | 28,700円 | 36,400円 |
リースナブル | 30,800円※1 | 38,390円 |
Cool MINT (クールミント) | 34,980円 | 40,480円 |
定額カルモくん | 43,450円 | 46,310円 |
比較条件 | ||
車種 | ホンダ N-BOX | トヨタ アクア |
グレード | 2WD ガソリン | 2WD X ハイブリッド |
カラー | クリスタルブラック・パール | ブラックマイカ |
オプション | なし | |
契約期間 | 3年(36ヶ月) | |
走行距離制限 | カーリースにより異なる※2 |
※ 公式サイト上で確認できる月額料金であり、実際の月額料金は契約プランによって異なる場合がある
※1 「ホンダ N-BOX」の取り扱いがないため「ホンダ N-BOX カスタム」の月額料金を掲載
※2 エンキロ・ニコノリ:500km/月、リースナブル:750km/月、クルカ・Cool MINT・SOMPOで乗ーる:1,000km/月、定額カルモくん:1,500km/月
「ホンダ N-BOXはエンキロの方が安い」と思うだろうが、走行距離制限がクルカの方が500km多いため、実質的にはクルカの方が安い。
「トヨタ アクア」にいたっては、クルカの月額料金の安さが際立っている。
3年サイクルで新車に乗り換えたいなら、3年契約のカーリースで一番安いクルカを利用しよう。
ライフスタイルが変化する可能性がある
「ライフスタイルが変化する可能性がある」人は、クルカの利用がおすすめだ。
カーリースは原則として中途解約できないため、「ライフスタイルの変化に合わせにくい」というデメリットがある。
カーリースによっては、このデメリットを解消するために中途解約可能プランを提供しているが、費用総額が高くなってしまうのが難点だ。
一方で、クルカなら3年契約で利用することが前提なので、ライフスタイルの変化に合わせやすい。
さらに、中途解約可能プラン(自由解約型プラン)で契約すれば、契約開始1年後からいつでも中途解約可能だ。
中途解約可能プランに加入しても、3年間の費用総額は変わらないため、他のカーリースよりもお得に中途解約可能プランに加入できる。
通勤・通学で車を使用することが多い
「通勤・通学で車を使用することが多い」人は、クルカの利用がおすすめだ。
通勤・通学で車を使用することの多い人は、毎月の走行距離が500〜1,000kmになるケースが多い。
\月間の走行距離の目安/

クルカは、月間走行距離制限が1,000km/月のカーリースで比較すると、月額料金がダントツで安い。
そのため、通勤・通学で車を使用することが多い人は、クルカの利用をまず検討しよう。
法人・個人事業主契約で経費計上したい
「法人・個人事業主契約で経費計上したい」人は、クルカの利用がおすすめだ。
クルカは、法人・個人事業主の契約も可能である。
カーリースの法人・個人事業主契約は、月額料金を全額経費として計上(※)できるため、減価償却や固定資産税計算の面倒さ・ストレスがないのが大きなメリットだ。
※ 個人事業主で車を仕事とプライベートで兼用する場合は、使用割合に応じて按分する必要がある
車検のストレスから解放されたい
「車検のストレスから解放されたい」人は、クルカの利用がおすすめだ。
車は新車購入後3年目、その後は2年ごとに車検を受ける必要がある。
車検では依頼先に悩んだり、車検費用に頭を抱えたり、整備工場に車を預けたり、さまざまなストレスが生まれるものだ。
しかし、クルカは3年ごとに新車に乗り換えるのが前提なので、こうした車検のストレスから解放される。
車検の依頼先や費用で悩む必要はなく、整備工場に車を預ける面倒もない。
車検のストレスから解放されたいという人は、クルカの利用を検討しよう。
クレジットカード払いでポイントを貯めたい
「クレジットカード払いでポイントを貯めたい」人は、クルカの利用がおすすめだ。
カーリースの支払い方法は、銀行振込や口座振替が一般的だ。
これに対して、クルカはクレジットカード払いにも対応している。
カーリースの月額料金をクレジットカードで支払えば、数万円の月額料金に対してポイントを獲得できる。
たとえば、決済額に対して1.2%ポイント還元される「リクルートカード」で月額料金を支払うと、獲得できるポイントは以下のようになる。
月額料金 | 毎月の獲得ポイント | 3年間の合計ポイント |
22,000円 | 264ポイント | 9,504ポイント |
36,300円 | 436ポイント | 15,682ポイント |
42,900円 | 515ポイント | 18,533ポイント |
57,200円 | 686ポイント | 24,710ポイント |
68,200円 | 818ポイント | 29,462ポイント |
75,900円 | 911ポイント | 32,789ポイント |
96,800円 | 1,162ポイント | 41,818ポイント |
105,600円 | 1,267ポイント | 45,619ポイント |
クルカの公式サイトで確認できる最安プランは、月額22,000円なので(スズキ ハスラー)、最低でも3年間で約1万円分のポイントを獲得可能だ。
このため、クレジットカード払いでポイントを貯めたいという人は、クルカの利用を検討しよう。
\最低価格保証のカーリース/
「クルカ」の評判・口コミ

ここでは、クルカの評判・口コミを紹介する。
公式サイトに寄せられた評判・口コミ
以下は、クルカの公式サイトに寄せられた評判・口コミだ。

以前は現金で車を一括購入していました。税金の支払いや車検の面倒さを感じていました。さらに、車の乗り換え時には下取り金額の変動や手続きに対する不安もありました。クルカでは、税金や諸費用もすべてコミコミで、車検・故障の心配もないため、面倒だったことがすべて解消されました。また、乗り換え時も契約変更するだけと聞き、車の乗り方が変わりました。(男性/40代 トヨタハリアー)
以前は残クレ(残価設定型オートローン)で車を購入していましたが、契約満了時の残価が予想より低く、最終的に支払額が高くなることに不安を感じていました。また、車の残価が予測しづらいため、乗り換え時に残価との差額を支払うリスクがありました。しかし、クルカでは残クレのように最終支払いに不安がなく、金額もわかりやすく、安く乗れて満足しています。(女性/40代 ホンダ ヴェゼル)


初めてクルマを持つ際、車購入後に気づくことも多いのではないかと不安がありました。また、金額をあまりかけたくないという気持ちもありました。さらに、途中で利用用途が変わる可能性があるため、柔軟性が求められました。クルカは、1年以降は自由に乗り換えられる解約型プランがあり、リスクを抑えつつ新車に乗り続けられる点が魅力です。利用年数に応じた料金設定なので、無駄なく安価で、長期契約に伴うリスクも低く、趣味やライフスタイルが変わってもクルマを簡単に変更できる点が非常に便利でした。(男性/30代、三菱 デリカD:5)
現金一括で車を購入していた人、残クレ(残価設定型オートローン)を利用していた人、初めて車を持つ人、さまざまなタイプの人が車に乗る選択肢としてクルカを選んでいる。
クルカは3年サイクルで新車に乗り換えられるため、ライフスタイルの変化に合わせやすく、しかも月額料金が安い。
また、車検対応もなければ車の故障リスクに悩まされることも少ない。
「車が自分のものにならない(車検証の所有者欄が自分名義にならない)」ことに抵抗がなければ、クルカを利用し続けて車を持つのも選択肢として十分「あり」だろう。
ちなみに、車は自分のものにはならないが、車のナンバーは通常ナンバーなので、周囲から見たら自家用車としか思われない。
Googleに寄せられた評判・口コミ
以下は、Googleに寄せられた評判・口コミだ。

今回は人気車種で、納期も約半年位でしたが、クルカさんが、いろいろなディーラーさんから探してもらい約1カ月で納車できました。クルカさんには大変感謝しております。ありがとうございました。これからも、お付き合いしたいと思います。(男性/年代不明、車種不明)
来年まで待つつもりでいた車が先週納車されました。最初の手続きから納車まで、そして今現在も担当の方と不安な事や分からないことは直ぐに対応していただけています。手続きもスムーズですし、書類の記入方法も書き漏れしない様に、とても親切な対応の用紙が送られてきます。当初はとても不安な気持ちでしたが、納車後も対応してくれているので安心しています。(女性/年代不明、車種不明)


去年アルファードを契約させてもらいました、納車も思っていたよりはやくて、担当者さんの対応もよく、しかも毎月の支払い金額もお店のローンより安くて、こちらで契約して良かったと思いました。(男性/年代不明、車種不明)
全体的に、ポジティブな評判・口コミが多い。
また、「販売店のローンよりも安い」という評判・口コミもあるが、実際のところ、クルカを利用すれば自動車ローンよりも費用を抑えられるケースが多い。
詳しくは、前述の「クルカ」と自動車ローンの費用総額を比較の章で紹介している。
\最低価格保証のカーリース/
「クルカ」の申し込みから納車までの手順
ここでは、クルカの申し込みから納車までの手順を紹介する。
1. 公式サイトにアクセスして乗りたい車種を選ぶ
まずは、クルカの公式サイトにアクセスしよう。

画面を下にスクロールすると、車種検索機能が表示される。
ボディタイプや燃費性能など、条件を指定して希望する車種を探そう。

希望する車種を見つけたら、車種が表示されている部分を押して、次のページに進もう。

2. グレード・カラーを選択して申し込みページに進む
乗りたい車種のページに移動したら、希望するグレードを選択しよう。

グレードによって月額料金が変わるので、希望するグレードを選択し、月額料金をチェックしておこう。
確認できたら、画面下に表示されている「通常プランでお申し込み」を押そう。

次に表示されるページで、希望するボディーカラーを選択しよう。

ボディーカラーを選択したら、画面下に表示されている「次へ」を押そう。

3. 申し込みプランなどを選択する
申し込みページが表示されるので、ここから申し込みプランの選択や、申し込み情報の入力などを行なっていく。

まずは、以下の選択項目において、該当する項目にチェックを入れよう。
- 申し込みプラン(通常/自由解約型)
- 申し込み種別(日本国籍/外国籍、個人/法人)
- 支払い方法(1回/36回、クレジットカード/口座振替)
- リトライ審査申し込みの有/無(※)
※ 複数のオートリース会社に同時に審査申し込みを行える仕組み、詳しくは「クルカ」の申し込み条件と審査についてで紹介している
次に、走行距離制限のオプションと、希望ナンバー代行のオプションを選択しよう。

クルカの走行距離制限は1,000km/月が基本だが、オプションで最大2,000kmまで追加できる(500km単位)。
希望ナンバーで車に乗りたい場合は、希望ナンバー代行オプションの「あり」にチャックを入れよう(月額330円〜)。
ここまでのプラン・オプション選択が完了したら、画面下に表示されている「次へ」を押そう。

4. 申し込み者情報・勤務先情報を入力する
次のページでは、申し込み者情報と勤務先情報を入力する。

まずは、以下の申し込み者情報を正しく入力しよう。
- 氏名、性別、生年月日
- メールアドレス、電話番号
- 自宅住所、居住形態、居住年数
- 配偶者の有無、子供の有無
- 緊急連絡先、緊急連絡先番号
- 年収額、住宅ローンの有無
- 他社からの借り入れの有無
次に、画面を下にスクロールして勤務先情報を入力していこう。

入力する勤務先情報は以下のとおりだ。
- 勤務先名、勤続年数
- 勤務先電話番号、勤務先住所
- 従業員数、雇用形態、業種
5. 本人確認、同意事項のチェックを行う
申し込み者情報と勤務先情報を入力したら、画面をさらに下にスクロールして、本人確認を行おう。

スマホカメラ等で撮影した運転免許証(表面・裏面どちらも)を、指定の場所にアップロードしよう。
※ クーポンコードは所有している人だけ入力すればOK
運転免許証画像をアップロードしたら、オートリース会社各社の同意事項にチェックを入れよう。

すべての同意事項にチェックを入れたら、画面下にある「確認画面へ」を押そう。

6. 申し込みを確定して審査結果を受け取る
次に、選択したプランやオプション、入力した情報を確認する画面が表示されるので、選択・入力した情報に誤りがないかを確認しよう。

選択・入力した情報に誤りがあると正しく審査されず、最悪の場合は審査落ちの原因になる。
そのため、選択・入力した情報を2度・3度と確認をしてほしい。
最後に、画面を下にスクロールして「お申し込み」ボタンを押し、クルカへの申し込みを確定させよう。

審査結果は、申し込みが完了してから3営業日以内に、電話またはメールによって通知される。
早ければ当日中に審査結果を受け取れるだろう。
7. 担当者とオプションの追加等を相談する
クルカの審査に通過したら、担当者とオプションの追加などについて相談しよう。
ちなみに、「審査通過=契約成立」ではないので、乗りたい車種の変更などがあれば遠慮なく担当者に伝えてほしい。
※ 乗りたい車種や契約プランを大幅に変更すると再審査が行われる可能性がある
また、クルカやカーリースの利用について不安・疑問などがあれば担当者に質問し、契約前に不安・疑問を解消しておこう。
8. 契約書類・必要書類を提出する
オプションの追加など、契約プランが固まるとクルカから契約書類が郵送される。
契約書類を受け取ったら漏れなく金融し、14日以内にクルカに返送しよう。
契約書類の返送が遅れるとキャンセル扱いになる可能性があるので、注意してほしい。
返送した契約書類をクルカが受け取ると、契約が成立し、メーカーに対して発注をかける。
その後、クルカから自動車登録(新車登録)に必要な書類の案内が郵送される。
受け取った案内に従って、必要な書類の準備・金融・捺印を行った上で、14日以内にクルカに返送しよう。
9. 納車日の確定・納車
契約書類と必要書類の返送が完了すると、納車日が確定される。
クルカは自宅納車であり、輸送費用はリース契約に含まれているため、あとは日程を調整して車が自宅に届くのを待つだけだ。
以上が、クルカの申し込みから納車が完了となる。
\最低価格保証のカーリース/
「クルカ」の申し込み条件と審査について

ここでは、クルカの申し込み条件と審査について紹介する。
クルカの申し込み条件
クルカの申し込み条件は、「雇用又は一定の収入があること」だ。
Q. 年齢制限、収入条件はありますか?
A. 雇用又は一定の収入がある方であれば審査はできます。審査結果によりお断りする場合もございますのでご了承ください。(クルカより)
満18歳以上で運転免許証を取得しており、一定の収入があれば誰でも申し込みでいる(パート・アルバイトもOK)。
学生・主ふでも申し込みできる
クルカは、学生や主ふでもパート・アルバイトによって一定の収入があれば、申し込みできる。
ただし、収入額が低い人は審査通過のために、「連帯保証人を立てること」を条件として提示される可能性が高い。
\保証人と連帯保証人の違い/

連帯保証人は家族・親族に依頼するのが一般的なので、事前に相談しておくといいだろう。
クルカの審査基準
クルカを含め、すべてのカーリースは審査基準を公開していない。
そのため、カーリースの一般的な審査項目から、審査に通過可能かどうかを判断する必要がある。
カーリースの一般的な審査項目とは、「安定的・継続的な収入があること」だ。
たとえば、年収が200万円の人でも、安定的・継続的に収入を得ていれば審査に通過する可能性がある。
もちろん、申し込み車種やグレード、追加するオプションによる。
肝心なのは、「自分の年収額に対して現実的な月額料金」を設定することだ。
当サイトの肌感覚ではあるが、年収額に対して次のように計算をすると、「審査に比較的通過しやすい月額料金」がわかる。
- 年収額(税込)×0.00833
この計算式をもとに、年収額ごとの理想の月額料金を早見表にしてみた。

上記を参考にしてもらえれば、月額料金を無理なく支払い続けられる金額設定になるので、参考にして欲しい。
カーリースの審査については、『カーリースの審査とは?審査に通る人・落ちる人の特徴を解説』で詳しく解説している。
クルカの「リトライ審査」とは?
クルカの申し込みページでは、「リトライ審査申し込みの有/無」を選択する項目がある。
リトライ審査とは?
複数のオートリース会社の審査を一括で申し込む仕組み。リトライ審査を申し込こむことで、入力した審査情報をクルカが2段階でオートリース会社に送信する。複数のオートリース会社を活用することで、審査情報を何度も入力する必要がなく、受け入れ可能なオートリース会社で契約できる。
クルカが提携しているオートリース会社は、以下の3社だ。
- 株式会社エース・オートリース
→住友三井オートサービス株式会社の子会社 - 株式会社アプラス
→新生銀行グループのオートリース会社 - PLS株式会社
→プレミアグループのオートリース会社
リトライ審査に申し込むと、上記3社の審査に同時申し込みできる。

※ リトライ審査に申し込む場合はチェック不要
リトライ審査に申し込まない場合、審査を行うのは株式会社エース・オートリースのみだ。
リトライ審査に申し込む方が審査通過率がアップするため、基本的にはリトライ審査への申し込みをおすすめする。
\最低価格保証のカーリース/
「クルカ」の契約プランについて

クルカでは、「通常プラン」と「自由解約型プラン」、2つの契約プランを提供している。
ここでは、契約プランごとの特徴を紹介する。
通常プラン
クルカの通常プランは、3年(36ヶ月)契約で利用する基本的な契約プランだ。
通常プランのリース契約には、以下の費用が含まれている。
- 車両価格
- オプション追加費用
- 自動車税(種別割)/ 軽自動車税(種別割)
- 自動車税(環境性能割)
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 車取得にかかる消費税
- 車取得にかかる印紙税
- 自動車保管場所証明書発行に必要な印紙代
- 自動車登録代行手数料
- 車庫証明代行手数料
- 自動車輸送代金
これだけの費用が含まれていながら、月々定額で車に乗れるのは嬉しいポイントだ。
ただし、クルカの通常プランはリース契約を中途解約できない点に注意してほしい。
3年サイクルで新車に乗り換えたい人におすすめの契約プランだ。
自由解約型プラン
クルカの自由解約型プランは、契約開始から12ヶ月を経過すると、好きなときにリース契約を中途解約できるプランだ。
通常プランの月額料金は契約期間を通して一定だが、自由解約型プランは1年目の月額料金が通常プランの1.3倍、2年目の月額料金が通常プランと同等、3年目の月額料金が通常プランの0.7倍となっている。

1年目は通常プランよりも月額料金が高いが、3年通算で考えると、費用総額が変わらない。
リース契約を中途解約できるカーリースの多くは、月額料金が高めに設定されているか、追加料金が発生する。
クルカの自由解約型プランのように、「リース契約を中途解約できるが費用総額変わらないカーリース」は他にない。
そのため、「3年よりも短い期間で車を乗り換えるかもしれない」「海外赴任などで車が不要になるかもしれない」といった人は、クルカの自由解約型プランを利用するといいだろう。
\最低価格保証のカーリース/
「クルカ」のオプションについて

クルカは、メーカーオプションとディーラーオプションのどちらも選択可能だ。


通常の新車購入と同じようにメーカーオプションとディーラーオプションを選べるため、希望する車に乗れるのは嬉しいポイントだ。
\最低価格保証のカーリース/
「クルカ」のキャンペーンについて

ここでは、クルカが現在実施しているキャンペーンについて紹介する。
【全員対象】紹介で2万円分のAmazonギフトカード獲得

クルカでは現在、家族・知人を紹介することで、紹介した人・紹介された人それぞれが2万円分のAmazonギフトカードをもらえるキャンペーンを実施している。

紹介者はLINEのオーナーズラウンジ(クルカのLINE公式アカウント)から紹介される人の情報を入力するだけで、当キャンペーンに申し込める。
友人・知人だけでなく、家族も対象になるので、ぜひ利用してほしい。
※ 当キャンペーンの対象期間は未定だが予告なく終了することがある
\最低価格保証のカーリース/
「クルカ」についてよくある質問

クルカの月額料金は本当に安い?
本当に安い。クルカはリセールバリュー(再販価値)の高い人気車種のみを取り扱い、審査対応まで無人対応により人件費を削減している。
そのため、3年契約で他のカーリースと比較すると、月額料金が安い車種が圧倒的に多い。
また、クルカは「最低価格保証」を宣言しているため、公式サイトに掲載されている月額料金が他のカーリースより少しでも高ければ、価格交渉が可能だ。
クルカはどんな車種を取り扱ってる?
クルカで取り扱っている車種は、以下のとおりだ。
クルカで取り扱っている車種 | |
ミニバン | デリカD:5、フリード、セレナ、LM、シエンタ※、ノア※、ヴォクシー※、ステップワゴン※ |
SUV | WR-V、ヴェゼル、ヤリスクロス、NX、UX、ZR-V、クラウン スポーツ、ATTO3、フロンクス、エクリプスクロス、ライズ、RAV4、ハリアー※、WR-V※、カローラクロス※ |
セダン | SEAL、IS、ES、LS、プリウス※ |
コンパクトカー | アクア、フィット、DOLPHIN、LBX※ |
軽自動車 | ハスラー、スペーシア、スペーシアカスタム、N BOX、エブリイワゴン、エブリイ、スペーシアギア、N-VAN、N-WGN、タフト |
その他 | スープラ、GR86、カローラスポーツ、LC、カローラツーリング※ |
※ 新型モデルの予約を受け付けている車種
クルカに希望する車種がない場合は、他の車種を選ぶか、他のカーリースを利用する必要がある。
ちなみにクルカは、BYDを取り扱っている数少ないカーリースでもある。
公式サイトに掲載されていない車種も選べる?
相談は可能だ。クルカは、公式サイトに掲載されている取り扱い車種から、乗りたい車種を選ぶのが基本だ。
ただし公式サイトでは、「お客様のご都合もあるかと思いますので、ラインナップに無いお車に関しては別途ご相談ください」と記載されている。
クルカが乗りたい車を取り扱っていない場合は、一度相談してみるといいだろう。
納車までの期間はどれくらい?
車種・グレード・カラー、書類の返送状況などによって異なる。一般的な納車期間は1.5〜3.0ヶ月だ。
ただし、人気車種なら3ヶ月以上かかることも珍しくない。
クルカでは、通常よりも納期が早い特別車種も取り扱っているので、申し込み後に担当者に相談してみよう。
車の下取りはしてもらえる?
可能だ。クルカで今乗っている車の下取りを希望する人は、申し込み後に以下の写真を送信しよう。
- 車検証の写真
- 外装の写真
前後面、左右側面、ルーフ面、エンジンルーム全体、各ドア開口部全体(乗車ドア・トランクドア) - 内装の写真
メーター(ODOメーター表示)、運転席・助手席全体が見える写真、後部座席全体が見える写真(ある場合のみ)、オーディオ周り - その他、セールスポイントになる部分の写真(ホイールやカスタム部分など)
これらの写真を送信すると、最短2営業日で査定金額が通知される。
クルカは「わ」ナンバーなの?
通常ナンバーだ。レンタカー・カーシェアのような「わ」ナンバーではないため、周囲から見て「カーリースを利用している」とはわからない。
また、月額330円(税込)〜で希望ナンバーを取得することも可能だ。
法人・個人事業主も契約できる?
契約できる。法人・個人事業主は、カーリースの月額料金を全額経費として計上できるため、節税対策としておすすめだ。
※ 個人事業主で車を仕事とプライベートで兼用する場合は、使用割合に応じて按分する必要がある
5年・7年契約もできる?
できない。クルカで利用できるのは3年契約プランのみだ。
5年・7年の中期契約、9年・11年の長期契約でカーリースを利用したい場合は、他のカーリースを検討しよう。
ただし、5年・7年の中期契約でもクルカより月額料金が高くなるケースもあるので、しっかりと確認した上で申し込むカーリースを決めてほしい。
車をもらえるプランはある?
ない。クルカは3年契約プランのみ取り扱っており、契約満了時に車をもらえるプランは提供していない。
そのため、契約満了時に車をもらいたい人は、他のカーリースを検討しよう。
クルカは3年サイクルで新車に乗り換えたい人、ライフスタイルが変化する可能性のある人、車検のストレスから解放されたい人などにおすすめのカーリーだ。
リース契約は中途解約できる?
できる。クルカの自由解約型プランに加入すれば、契約開始から12ヶ月後から中途解約可能だ。
詳しくは、「クルカ」の契約プランについてで紹介している。
車が故障したらどうしたらいい?
まずはクルカに連絡しよう。車の修理などについては、対応できる店舗を紹介してくれる。
ちなみに、メーカー保証(一般保証・特別保証)の対象になる故障であれば、無償で修理可能だ。
\最低価格保証のカーリース/
おわりに

本記事で紹介した内容をまとめる。
<クルカのメリット>
- 最低価格保証!他より高ければ相談できる
- クローズドエンド方式だから残価精算がない
- 3年契約だから継続車検が要らない
- 3年契約なのに月額料金が安い
- 3年契約だから故障などのリスクが低い
- 中途解約可能なプランがある
- クレジットカード払いならポイントが貯まる
- 現金・クレジットカードで1回払いもできる
- BYD車種に格安で乗れる
- 通常よりも納期が早い車種を取り扱っている
<クルカの注意点>
- 3年以外の契約期間が選べない
- 車をもらえるプランがない
- メンテナンス費用は利用者負担
- 取り扱い車種が限られている
- 1,000km未満の走行距離制限を選べない
<クルカがおすすめの人>
- 3年のサイクルで新車に乗り換えたい
- ライフスタイルが変化する可能性がある
- 通勤・通学で車を使用することが多い
- 法人・個人事業主契約で経費計上したい
- 車検のストレスから解放されたい
- クレジットカード払いでポイントを貯めたい
クルカは、3年契約で比較すれば、間違いなく業界トップクラスの安さを誇るカーリースだ。
車種によっては、他のカーリースよりも数千円安く乗れるケースもある。
そのため、上記の<クルカがおすすめの人>に当てはまる人なら、まずはクルカの利用を検討してほしい。
サービス内容や丁寧さ・スピード感にも定評があるので、初心者でも安心して利用できるカーリースだ。
クルカのメリットや注意点、申し込み方法などを把握したら、ニコノリの審査に早速申し込んでみよう。
\最低価格保証のカーリース/
クルカの基本情報 | |
対応車種 | 国産全メーカー・44車種 (記事制作時点の情報) |
契約期間 | 3年契約 |
契約満了後 | 返却する 乗り換える |
もらえるプラン | なし |
申込み方法 | Webサイト |
支払い方法 | 口座振替 クレジットカード |
納車場所 | 自宅 |
離島対応 | 対応していない |
下取りサービス | あり |
運営会社 | 株式会社クルカ |
会社住所 | 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-6日比谷パークフロント18F |